田んぼの代かきも終え、あとは田植を待つばかり。若い頃は、代かきまでの作業が毎日たいへんだった。耕うん機で田んぼの中を毎日延々と歩き回った。今はトラクターでていねいにゆっくり作業しても30a1枚で50分ほどで終わる。
この代かきの季節はいつも寒くて、服と雨具を何枚も重ね着をしてトラクターに乗るのだが、今年はキャビン付きでエアコンがある。今朝も雨が降っていたが、5時半頃から120aをラジオを聞きながら9時過ぎには終了。
昨日の夕方、代かきをしている私を友人が呼びとめ「ロータリーが深すぎる。もっと浅く」と忠告。一番浅いところに調整してもまだ深い。道路に上がり調べたところ、ロータリーが逆回転。逆転ロータリーはよく土を砕くだろうが深く入り負荷もかかる。友人に感謝。
今日は原因がわかったので快調。


この代かきの季節はいつも寒くて、服と雨具を何枚も重ね着をしてトラクターに乗るのだが、今年はキャビン付きでエアコンがある。今朝も雨が降っていたが、5時半頃から120aをラジオを聞きながら9時過ぎには終了。
昨日の夕方、代かきをしている私を友人が呼びとめ「ロータリーが深すぎる。もっと浅く」と忠告。一番浅いところに調整してもまだ深い。道路に上がり調べたところ、ロータリーが逆回転。逆転ロータリーはよく土を砕くだろうが深く入り負荷もかかる。友人に感謝。
今日は原因がわかったので快調。


▲
by ryouei-sakai
| 2013-04-30 15:55
| 農業・仕事
|
Comments(0)
苗を育てる農家も減ってしまった。今夕、農家組合主催の苗代指導会に参加した農家は8軒しかない。栄地区で苗代指導会を実施している集落は3割足らずの10しかないという。農家戸数が減少していることが一番の原因だが、生産組織で苗を起こしている集落もあるという。
苗代指導会は必要ないのではないかと農家組合総会で議論したこともあるが、農家それぞれにさまざまな農法を研究している。
疎遠になりがちな現代社会において、地域農業を守る農家が一堂に会することも意義があるように思う。専業で大規模にやっている農家も資金繰りはたいへんらしい。
TPPなど国際問題は個々の農家の自助努力ではどうにもならないが、おたがい話し合い問題意識を持つことは大切なこと。
今夜から明日にかけて雨が降るというので、今日は急いで田んぼの耕起をした。トラクター共同の友人も私も耕起は終了したのでひと安心。キャビン付きのトラクターは音楽を聞きながらエアコンをかけ、雨にはワイパーが。昨年までは「たった2~3日のがまんだ」と厚着と雨具でがんばったのに。
苗代指導会は必要ないのではないかと農家組合総会で議論したこともあるが、農家それぞれにさまざまな農法を研究している。
疎遠になりがちな現代社会において、地域農業を守る農家が一堂に会することも意義があるように思う。専業で大規模にやっている農家も資金繰りはたいへんらしい。
TPPなど国際問題は個々の農家の自助努力ではどうにもならないが、おたがい話し合い問題意識を持つことは大切なこと。
今夜から明日にかけて雨が降るというので、今日は急いで田んぼの耕起をした。トラクター共同の友人も私も耕起は終了したのでひと安心。キャビン付きのトラクターは音楽を聞きながらエアコンをかけ、雨にはワイパーが。昨年までは「たった2~3日のがまんだ」と厚着と雨具でがんばったのに。

▲
by ryouei-sakai
| 2013-04-20 21:41
| 農業・仕事
|
Comments(0)