簿記講習も昨日の日商簿記2級検定で一区切り。今日は皆さんの結果と感想をお聞きした。お一人は自信がなさそうだが他の方々は合格点をクリアしているようだ。ただ、検定試験の配点カ所がどこにあるのかわからないので結果は1週間後の発表まで待たなければ。
皆さん、本当に疲れたようだ。しかし目標に向かって努力したことは貴重な経験。将来、昔を振り返ったとき良い思い出になることと思う。
私の仕事は、3月は何も入っていない。15日までは税金相談者の来訪で忙しいと思うが、後半は農作業の準備でもしようか。
今晩は、市街地の党支部会議に。
皆さん、本当に疲れたようだ。しかし目標に向かって努力したことは貴重な経験。将来、昔を振り返ったとき良い思い出になることと思う。
私の仕事は、3月は何も入っていない。15日までは税金相談者の来訪で忙しいと思うが、後半は農作業の準備でもしようか。
今晩は、市街地の党支部会議に。
▲
by ryouei-sakai
| 2012-02-27 18:43
| 農業・仕事
|
Comments(0)
東京から村山臥龍先生を呼んで午後から臨書研究会。昨夜、取り急ぎ書いた作品を持って行ったが、先生から「早書き」との指摘。「どんなに忙しくても筆を持ったら…」といつもの指導を。
そして、「私も坂井さんのように早書きで書いてみようか」と、半切に七言二句を皆さんの目の前で書いたところわずか50秒で。早書きでもさすがの書である。しかし、先生は納得がいかずもう1枚書いてくれたがすばらしい作品だ。中央で活躍している書家は違う。
先週も中国に行ってきたというが「10月に上海で展覧会をするのでいっしょに行きましょう。」とのお誘い。先生は毎月のように中国、韓国、台湾などに行っている。
行きたいのはやまやまだがなにしろ先立つものが。
今日は午後1時からの共産党議員団の会議を3時で抜け、急いで研究会に。安くない研修会費なので今日は終わりの5時過ぎまで参加し先生といろいろお話を。
そして、「私も坂井さんのように早書きで書いてみようか」と、半切に七言二句を皆さんの目の前で書いたところわずか50秒で。早書きでもさすがの書である。しかし、先生は納得がいかずもう1枚書いてくれたがすばらしい作品だ。中央で活躍している書家は違う。
先週も中国に行ってきたというが「10月に上海で展覧会をするのでいっしょに行きましょう。」とのお誘い。先生は毎月のように中国、韓国、台湾などに行っている。
行きたいのはやまやまだがなにしろ先立つものが。
今日は午後1時からの共産党議員団の会議を3時で抜け、急いで研究会に。安くない研修会費なので今日は終わりの5時過ぎまで参加し先生といろいろお話を。
▲
by ryouei-sakai
| 2012-02-25 20:22
| 書道
|
Comments(0)
明後日の日曜日が簿記検定試験。11月4日から受け持ってきた教室も今日で一区切り。全員2級を受験するが皆さん合格してほしい。これまで日商簿記検定2級の合格率は、高いときは40%もあるが、低いときは5%と厳しい。その時によって難易度にかなりの開きがある。「前回は比較的易しかったので今回は難しいかも知れない」と皆さんは不安げなようす。
「明日もがんばれば合格できる」と激励して講習を終えた。
毎日ではなかったが4ヶ月間の講習は厳しかった。数十年前の2級よりも難しくなっているようだし、年令を重ね、頭の回転も記憶力も落ちている。人生一生勉強だと自分に言い聞かせ、時間を惜しんで講習準備の勉強をしてきた。
3月中は1日も講習の仕事がない。空いた時間、今度は何の勉強をしようか?。
「明日もがんばれば合格できる」と激励して講習を終えた。
毎日ではなかったが4ヶ月間の講習は厳しかった。数十年前の2級よりも難しくなっているようだし、年令を重ね、頭の回転も記憶力も落ちている。人生一生勉強だと自分に言い聞かせ、時間を惜しんで講習準備の勉強をしてきた。
3月中は1日も講習の仕事がない。空いた時間、今度は何の勉強をしようか?。
▲
by ryouei-sakai
| 2012-02-24 18:31
| 農業・仕事
|
Comments(0)
三条市文化団体協会栄支部の第16回総合美術展が3月10、11日に栄環境改善センター大ホールで開催される。
今晩はその打ち合わせでの美術部門会議。また栄支部の事務局を担当することになったので、今晩も仕切りを。
書道は3団体、写真は2団体、それに水墨画と生花に俳句は各1団体の計8団体が参加し、出品点数は80点ほどの見込み。
今年から市長賞、市議会議長賞はなくすることにしたが、栄公民館長賞もなしにすることに。
今晩はその打ち合わせでの美術部門会議。また栄支部の事務局を担当することになったので、今晩も仕切りを。
書道は3団体、写真は2団体、それに水墨画と生花に俳句は各1団体の計8団体が参加し、出品点数は80点ほどの見込み。
今年から市長賞、市議会議長賞はなくすることにしたが、栄公民館長賞もなしにすることに。
▲
by ryouei-sakai
| 2012-02-20 20:45
| 書道
|
Comments(0)
農民連のTPP学習会が午後から三条市であったので参加。農業委員をしている鶴巻事務局長がプロジェクターを使って説明。
その後の話し合いで、非農家の方は「自由化で米が安くなれば消費者は喜ぶ」などの意見もあったが、「今の米価はペットボトルの水よりも安い」ことや、「茶碗1杯のご飯は30円ほどでしかない」 「日本の農産物は世界各国の中での自由化は上位であり、これ以上の自由化は今後の食糧危機を考えた場合必要ない」等など、熱心に話し合った。
TPPには絶対参加すべきではないことを再確認。
その後の話し合いで、非農家の方は「自由化で米が安くなれば消費者は喜ぶ」などの意見もあったが、「今の米価はペットボトルの水よりも安い」ことや、「茶碗1杯のご飯は30円ほどでしかない」 「日本の農産物は世界各国の中での自由化は上位であり、これ以上の自由化は今後の食糧危機を考えた場合必要ない」等など、熱心に話し合った。
TPPには絶対参加すべきではないことを再確認。
▲
by ryouei-sakai
| 2012-02-19 17:42
|
Comments(0)
農地・水・環境保全向上対策が発足して5年。当初予定の5年が経過し、また来年度から5年の期間で始まるという。当地域の保全会として今後どうするか?ということで今晩役員会が。
新年度から新規募集もすることから、取り組む地域が増えれば予算が減額されることになる。実務を担う役員さんにも過重な負担がかかっていたこともあり、今後は手をあげないことに。
この取り組みは5年前の町内会総会で私が提案したものであり、少し残念な気持ちもあるがやむを得ない。
この5年間の取り組みの経験から、補助金がなくても、地域の環境保全向上に対する意識は変わらないと思う。
新年度から新規募集もすることから、取り組む地域が増えれば予算が減額されることになる。実務を担う役員さんにも過重な負担がかかっていたこともあり、今後は手をあげないことに。
この取り組みは5年前の町内会総会で私が提案したものであり、少し残念な気持ちもあるがやむを得ない。
この5年間の取り組みの経験から、補助金がなくても、地域の環境保全向上に対する意識は変わらないと思う。
▲
by ryouei-sakai
| 2012-02-18 20:28
| 農業・仕事
|
Comments(0)
今晩、書道教室に電気をつけようとしたがつかない。
先週も所用で書道教室の時間に遅れ、9時半過ぎに来たら、教室は真っ暗。自宅のメインスイッチが切られていたものとばかり思っていた。
ところが今晩、そのスイッチをいれても照明はつかない。急いで電気工事店から来ていただいた。
今晩は党の市委員会だったので、修理だけお願いして出かけた。10時過ぎに帰宅すと書道教室はまだ真っ暗い。
妻に聞いたら、「電線が切れているらしいので明るいとき修理に来ます」と言って帰ったとのこと。
10日程前、ひさし回りの雪下ろしのさい、電線を切ってしまったのだろうか?。
雪国は何かとたいへんだ。
先週も所用で書道教室の時間に遅れ、9時半過ぎに来たら、教室は真っ暗。自宅のメインスイッチが切られていたものとばかり思っていた。
ところが今晩、そのスイッチをいれても照明はつかない。急いで電気工事店から来ていただいた。
今晩は党の市委員会だったので、修理だけお願いして出かけた。10時過ぎに帰宅すと書道教室はまだ真っ暗い。
妻に聞いたら、「電線が切れているらしいので明るいとき修理に来ます」と言って帰ったとのこと。
10日程前、ひさし回りの雪下ろしのさい、電線を切ってしまったのだろうか?。
雪国は何かとたいへんだ。
▲
by ryouei-sakai
| 2012-02-17 22:50
| 書道
|
Comments(0)
昨夜のテレビニュースで見なれた顔が。三条市の松永教育長である。
栄・北小学校の校長が先生方のお金14万円を盗んだという。
今朝も早朝配達中、北小学校の前を通ったら舗装道路が茶色に?。近所の知人に聞いたら、「昨日は報道陣が押しかけグラウンドにたくさんの自動車が入っていた。」とのこと。
わずか14万円で校長先生の高給と、ンッ千万円の退職金がパーである。
新聞報道では住宅ローンの返済に苦しんでいたらしいが、身の丈に合った家を建てればいいものを。
今日は帰宅後、農舎の屋根の雪下ろしを。近所の方3名から「農舎の屋根、裏側はたいへんな雪だよ」と忠告を受けていた。昨日も雪を下ろそうと農舎にはしごをかけたのだが、「高いところは苦手」、屋根に上がると怖くなり、ちょうど雨も降ってきたのではしごから降りた。
今日は妻にもせかされ、下で見守られながら、裏側の積雪の多いところだけ1時間ほど。車庫も、と思ったがもう暗くなる時間なのでやめた。
豪雪地のお年寄りはたいしたものだ。
栄・北小学校の校長が先生方のお金14万円を盗んだという。
今朝も早朝配達中、北小学校の前を通ったら舗装道路が茶色に?。近所の知人に聞いたら、「昨日は報道陣が押しかけグラウンドにたくさんの自動車が入っていた。」とのこと。
わずか14万円で校長先生の高給と、ンッ千万円の退職金がパーである。
新聞報道では住宅ローンの返済に苦しんでいたらしいが、身の丈に合った家を建てればいいものを。
今日は帰宅後、農舎の屋根の雪下ろしを。近所の方3名から「農舎の屋根、裏側はたいへんな雪だよ」と忠告を受けていた。昨日も雪を下ろそうと農舎にはしごをかけたのだが、「高いところは苦手」、屋根に上がると怖くなり、ちょうど雨も降ってきたのではしごから降りた。
今日は妻にもせかされ、下で見守られながら、裏側の積雪の多いところだけ1時間ほど。車庫も、と思ったがもう暗くなる時間なのでやめた。
豪雪地のお年寄りはたいしたものだ。
▲
by ryouei-sakai
| 2012-02-16 17:53
| その他
|
Comments(0)